
なんだか投資をしないと老後の資金が危ない!
って噂を聞いたんだけど本当なの?
あと株を持ってるとプレゼントがもらえる
って聞いたけどそれも本当なの?

あまり噂に踊らされてはいけないけど
投資をするのは悪くないよ。
株を持っているともらえるのは、プレゼントではなく
株主優待だよ。
今回はイオンの株主優待について解説していきます。
- じーぴー保有のイオンの損益
- イオンの株主優待の内容
- イオンの配当金+優待の利回
- 株式を分割して買うメリット
- 株式投資のリスク
株式投資歴20年以上のじーぴーが実際に保有している優待株の紹介です。
皆様の参考になれば幸いです。
2013/05/01に買ったイオンから貰った
株主優待と配当金について解説していきたいと思います。
今現在の損益もみてみましょう!
どうぞ最後までご覧ください。
イオンはいくらで買ったか? 損益は?
2013/05/01に 1,352円 で約定しました。
2022.04.19 時点で 2,422円

100株保有でイオンは勝ち越し中
含み益が 107,000円 あります。
長期ホールド銘柄なので含み益は心のゆとりです。
(8267)イオンの株主優待の内容

個別計算なので若干数字が違います。

100株以上保有の株主だとオーナーズカードがもらえるよ。
1,000株以上3年以上継続保有でイオンギフトカードがもらえるよ(2月のみ)

イオンギフトカードは敷居がかなり高いね
イオンオーナーズカード
オーナーズカードには色々な特典がつきます。
一番の特典はやはりイオングループでのお買物金額からのキャシュバックでしょうか?
以下に主な特典をまとめてみました。
- イオングループ買い物キャシュバック
- イオンラウンジの使用権(現在コロナのため閉鎖中)
- イオンシネマ鑑賞料金1,000円+ポップコーン or ドリンク
- お会計時割引(四六時中やスポーツオーソリティなど)
- お客さま感謝デーの5%割引特典
キャシュバック率
保有株数 | キャッシュバック率 |
---|---|
100株以上 | 3% |
500株以上 | 4% |
1,000株以上 | 5% |
3,000株以上 | 7% |
キャシュバック期間 | キャシュバックの時期 |
---|---|
3月1日〜8月末 | 10月 |
9月1日〜2月末 | 4月 |
イオンやマクスバリュのサービスカウンターなどで返金できます。
店頭での現金キャシュバックは3ヶ月間となります。期間が過ぎると銀行振込となるのでお忘れなく

イオングループでお買い物をする人は保有数を上げても良いかもですね!

家は100株で十分ですかね?
20日と30日の5%off
イオンカードで1%ポイント
で満足です~
イオンラウンジ

これが欲しくてイオンの株を買いました。
今はコロナの為、閉鎖中なので恩恵を受けることができません。
イオンモールなどにひっそりとあるラウンジを使うことができる
- 飲み物が無料 無論トップバリュ
- お菓子が無料 無論トップバリュ

イオンラウンジを利用するには以下のどれかが必要です。
- イオン(8267)100株以上の株主
- イオン北海道 (7512)500株以上の株主
- イオン九州(2653)100株以上の株主
- イオンラウンジ会員証
- イオンゴールドカード

1回4人まで30分利用可能だったよ
昔は時間制限もなく
ドリンク、お菓子も食べ放題だったらしいよ~
イオンシネマ鑑賞料金1,000円+ポップコーン or ドリンク

地味に良いサービスです。
券種 | 鑑賞料金 |
---|---|
大人/大学生 | 1,000円 |
高校生以下 | 800円 |
オーナーズカード1枚に対し、売店でご利用いただけるポップコーンまたはドリンク引換券のどちらか1枚イオンシネマ詳細

夫婦で映画鑑賞の場合は、家族カードを使って別々でチケットを買うと引換券が2枚貰えてしまうよ。
近所のイオンシネマでは出来ました。
お会計時割引

おひつごはん四六時中がお気に入りです。
10%引いて貰えるよ
イオンの株主優待は何株からもらえる?
100株以上の株式保有でイオンオーナーズカード
優待内容名 | 優待獲得株数 |
---|---|
3% キャシュバック | 100株以上 |
4% キャシュバック | 500株以上 |
5% キャシュバック | 1,000株以上 |
7% キャシュバック | 3,000株以上 |
保有期間 3年以上
優待内容名 | 優待獲得株数 |
---|---|
2,000円 イオンギフトカード | 1,000株以上 |
4,000円 イオンギフトカード | 2,000株以上 |
6,000円 イオンギフトカード | 3,000株以上 |
10,000円 イオンギフトカード | 5,000株以上 |

やはりキャシュバックが本体です。
イオンの株主優待はいつもらえるの
権利確定月 | 2月末 8月末 |
公式サイト | 株主優待のページ |
発送時期 | 4月 10月 |
イオンの配当金
配当 | 配当金(円) |
---|---|
13.中間/期末 | 12/12 (24) |
14.中間/期末 | 13/13 (26) |
15.中間/期末 | 14/14 (28) |
16.中間/期末 | 14/14 (28) |
17.中間/期末 | 15/15 (30) |
18.中間/期末 | 15/15 (30) |
19.中間/期末 | 17/17 (34) |
20.中間/期末 | 18/18 (36) |
21.中間/期末 | 18/18 (36) |
22.中間/期末(予) | 18/18 (36) |

赤字の時も配当が出たよ
配当金は2022年度で36円(予想)です。
100株保有で
36×100=3,600 3,600円年間配当金
税金引かれて2,868円 20.315%引かれます~
イオンはいくらで買える?
2022.04.19 時点で 2,422円
100株 242,200円
現時点での配当利回りは 1.48%
イオンの優待の利回(3年以上継続保有)
株数 | 必要資金 | 優待 | 配当(予定) | 合計利回り |
1,000株以上 | 2,422,000円 | 2,000円相当 | 36,000円 | 1.56% |
2,000株以上 | 4,844,000円 | 4,000円相当 | 72,000円 | 1.56% |
3,000株以上 | 7,266,000円 | 6,000円相当 | 108,000円 | 1.56% |
5,000株以上 | 12,110,000円 | 10,000円相当 | 180,000円 | 1.56% |

元本が大きいので優待の金額を足しても合計利回りが変わらない。
もはや誤差です。
イオンの株はどやって買えばよいの
分割で買うのもあり
2021年7月5日(月)よりワン株(単元未満株)の買付手数料が無料になりました!
単元未満株の買付手数料無料は主要ネット証券で「初」となり、最安(※)になります。
買付手数料無料で、1株から始められるマネックスのワン株(単元未満株)を資産形成に取り入れてみてはいかがでしょうか?
※主要ネット証券とは、au カブコム証券、SBI 証券、松井証券、楽天証券、マネックス証券を指します
(2021年6月14日現在、マネックス証券調べ)。引用元:マネックス証券
LINE証券などの証券会社で、単元未満株の買付手数料が無料はありますが、
大手はマネックス証券だけです。
2021年11月1からSBI証券でも実質0円となっています。(取引翌月下旬頃にキャッシュバック)
いきなり大きな金額(単元株=100株)ではなく少しずつかいたしていくのもありだと思います。

毎月10株買って行けば
10ヶ月後には単元株で株主優待が貰えます。

少ない資金でも毎月少しづつなら買い易いかも!
いい世の中になったよ!

単元未満株の買付手数料が無料 ってすごいよね!
昔なら手数料負けで絶対やれない選択肢ですものね。

イオンは株主優待を貰うには100株以上いるんだね。
イオンの株主還元

赤字を出しても配当金がでました♪
イオンラウンジの再開が待ち遠しいです。

ラウンジが閉まってからイオンに行く頻度が落ちましたね。

ラウンジで一服ってなかなか調子が良かったの。
来店頻度が上がれば、キャシュバックも増えるかも?
まとめ 株式投資のリスク
いかがだったでしょうか。
証券会社で100株買えば、株主優待はもらえます。
配当金も貰えるので持っていて楽しい銘柄です。
ただし、企業の都合で株主優待、配当金は突然なくなることもあります。
また、株価が下落して元本割れする事もあります。
自分に取れるリスクで株式投資は楽しみましょう。
株を購入する際は証券会社や企業ホームページを確認し、最新の情報を確認することを忘れないでください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
よろしければバナーをクリックして本ブログの応援をお願いします。
コメント