【3252】地主の株主優待 2023年3月

【3252】地主の株主優待 2023年3月マネー
スポンサーリンク
じーぴー01
じーぴー01

2022 年1月 10 日
日本商業開発株式会社から地主株式会社へ商号変更したよ!

今回は地主株式会社の株主優待について詳しく解説していきます。

じーぴー的 地主 ステータス

 株主優待
 配当金
 売上・営業利益
 おすすめ度

じーぴー01
じーぴー01

2023.03.28
時価総額 340億4815万
PER 8.11 割安かしら~
PBR 1.1

EPSも200円弱とまずまず

株式投資歴20年以上のじーぴー(子ども)が実際に保有している優待株の紹介です。
皆様の参考になれば幸いです。

2020年3月に買った日本商業開発(地主)から貰った
株主優待と配当金について解説していきたいと思います。
今現在の損益もみてみましょう!


どうぞ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

(3252)地主はいくらで買ったか? 損益は?

2020年3月13日に 1,201円 で約定しました(手数料込み価格)
300株約定

2023.03.29 時点で 1,886円

じーぴー01
じーぴー01

地主は勝ち越し中
含み益が 205,500円 あります。
長期ホールド銘柄なので含み益は心のゆとりです。

by 株価チャート「ストチャ」

東証プライム

売上・営業利益

売上営業利益純利益
2020298億8600万24億2000万16億4400万
2021561億7700万
+87.97%
54億7500万
+126.24%
31億2400万
+90.02%
2022498億8700万
-11.2%
64億1100万
+17.1%
36億4100万
 +16.55%
2023 予想420億
 -15.81%
63億
 -1.73%
42億
+15.35%
じーぴー01
じーぴー01

2020年は決算月を3月から12月に変更したよ。

じーぴー03
じーぴー03

2022年は売上は落としていますが利益はしっかりと出していますね。

売上セグメント構成比

2022/12金額構成比
不動産投資482億360096.7%
サブリース・賃貸借・ファンドフィー14億57002.9%
企画・仲介1億94000.4%
損益計算書計上額:49,887
じーぴー01
じーぴー01

不動産業と言っても色々あるよ
詳しくはこちら
底地が得意なんだって٩( ‘ω’ )و
底地がよく分からないです(´;ω;`)

株主優待の内容

じーぴー01
じーぴー01

カタログギフトの内容はすごく充実しているよ。
ジェフグルメカードもあるから安心です

じーぴー03
じーぴー03

ジェフグルメカードは有効期限がないから
安心してもらえるよね!

専用WEBサイトだと1000点以上の商品から選ぶことが出来ます。

地主の株主優待は何株からもらえる?

優待内容名優待獲得株数
優待品カタログ3,000円相当300株以上
優待品カタログ6,000円相当700株以上
じーぴー01
じーぴー01

以前はジェフグルメカードだったけど
ギフトカタログに変わったんです。
ジェフグルメカードも選べるよ!

株主優待はいつもらえるの

権利確定月6月末 12月末
公式サイト株主優待のページ
発送時期9月中旬 3月下旬

地主は配当金も出る

じーぴー03
じーぴー03

濃い緑が じーぴー(子ども)が実際にもらった配当金です
通算 185×300=55,500円(税引き前)貰っているよ

じーぴー01
じーぴー01

2020年は決算月の変更で配当金が2回出ているよ♪

配当 配当金 (円)配当性向 (%)
16. 34521.5
17. 35515
18. 35550.2
19. 35536.8
20. 35531.5
20.122527.8
21.125029.3
22.125527.6
23.12予55

配当金は2023年 55円(予)

配当金は2023年(予)で55円です。
300株保有で
55×300=16,500 16,500円年間配当金
税金引かれて13,149円 20.315%引かれます~

地主はいくらで買える、配当利回りは?

2023.03.29 時点で 1,886円
300株 565,800円 配当金 16,500円

配当利回り

現時点での配当利回りは 2.91%

じーぴー01
じーぴー01

私(子ども)は 1,201円 で購入しているので現時点で
配当利回りが 4.57% あります。

地主の配当金+優待の利回

株数必要資金優待配当(予定)合計利回り
300株以上565,800円3,000円相当 ×216,500円3.97%
700株以上1,320,200円6,000円相当×238,500円3.82 %
2023.03.29
じーぴー01
じーぴー01

地主は300株がいちばん効率位が良いです。

地主の株はどやって買えばよいの

分割で買うのもあり

2021年7月5日(月)よりワン株(単元未満株)の買付手数料が無料になりました!
単元未満株の買付手数料無料は主要ネット証券で「初」となり、最安(※)になります。
買付手数料無料で、1株から始められるマネックスのワン株(単元未満株)を資産形成に取り入れてみてはいかがでしょうか?
※主要ネット証券とは、au カブコム証券、SBI 証券、松井証券、楽天証券、マネックス証券を指します
(2021年6月14日現在、マネックス証券調べ)

引用元:マネックス証券

2022/7/4からSBI証券でも完全無料になりました。
いきなり大きな金額(単元株=100株)ではなく少しずつかいたしていくのもありだと思います。

じーぴー01
じーぴー01

毎月10株買って行けば
10ヶ月後には単元株で株主優待が貰えます。

じーぴー03
じーぴー03

少ない資金でも毎月少しづつなら買い易いかも!
いい世の中になったよ!

じーぴー01
じーぴー01

単元未満株の買付手数料が無料 ってすごいよね!
昔なら手数料負けで絶対やれない選択肢ですものね。

じーぴー03
じーぴー03

地主は株主優待を貰うには300株いんだね。

分析ツールが秀逸
マネックス証券 株主優待
株主優待をねらうなら
楽天証券

地主ってどんな会社

地主グループは、不動産投資事業、サブリース・賃貸借・ファンドフィー事業、企画・仲介事業、およびその他の事業を行っている。不動産投資事業では、同社が開発した不動産投資商品をファンドや投資家に売却する業務を行っており、サブリース・賃貸借・ファンドフィー事業では、サブリース業務や賃貸借業務、プロパティマネジメント業務を行っている。企画・仲介事業では、コンサルティングや不動産の売買仲介を提供しており、その他事業では、海外の民間金融イニシアチブ事業、ゴルフコースの管理やその他の娯楽事業を行っている。同社は、不動産業を中心に事業を展開している。

じーぴー01
じーぴー01

ざっくり説明すると上記の様な感じです。
とにかく土地を貸すのがお仕事で、建物は建てないが基本ですよ!
JINUSHIビジネスって言うみたい(`・ω・´)

まとめ 株式投資のリスク

証券会社で300株買えば、株主優待はもらえます。
配当金も貰えるので持っていて楽しい銘柄です。
ただし、企業の都合で株主優待、配当金は突然なくなることもあります
また、株価が下落して元本割れする事もあります
自分に取れるリスクで株式投資は楽しみましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 にほんブログ村へ

よろしければバナーをクリックして本ブログの応援をお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました