萩原工業から重要なIRの発表がありました。
買ってから1度も株主優待をもらっていないのに株主優待の廃止が発表されました(´・ω・`)
どうぞ最後までご覧ください。
萩原工業 株主優待廃止へ
2023年5月16日に子ども名義で購入しました(゚∀゚)アヒャ
株主優待内容の決定及び2027年10月期以降の株主優待制度廃止に関するお知らせって物騒なのがきてるけどなに?公式IR(PDF)
まだ1度も貰っていないのに(´;ω;`)
慌ててはいけない( ・ิω・ิ)
2026年10月の権利までは株主優待は貰えるよ!
お知らせのタイトルにも2027年以降廃止ってあるでしょ!
自己株式の取得
株主優待の廃止と同時に
自己株式の取得
今期最終益予想の上方修正
の発表もありました ヮ(゚д゚)ォ!
自社株買い
株式市場から自社の株式を購入してその株式を消却する(無効とする)ことで、会社の発行済み株式総数が減少し、1株当たりの価値は高くなります。
「1株当たりの当期利益」も増加することになり、自社の利益の一部を株主に支払うのと同じ効果となるため、配当と同様に株主還元策の一つとされています。ただし、購入した株式を消却するか否かは企業側に任されており、会社が「金庫株」として、株式のまま保有するケースもあります(後で目的を決めて売却し、企業の手元資金とすることも可能)。
引用元:日本証券業協会
自社株買いをして株式を消却すると、発行済み株式数が減って株価が上昇するのが一般的な認識だよ( ・ิω・ิ)
株主優待制度の廃止時期
2026年10月末日
なんと3年の猶予があります\(^o^)/
今から買っても長期の優待が貰えるよ~
めちゃ良い会社じゃないですか━━(゚∀゚)━━!!
大事なことなのでもう一度言います!
なんと3年の猶予があります\(^o^)/
今から買っても長期の優待が貰えるよ~
配当金による直接的な利益還元
株主優待の廃止理由がこれだって!
どれだけ配当金がでるかは、2027年にならないと分からないですね(´・ω・`)
萩原工業のこの発表のしかたなら信用できます( ・ิω・ิ)
自社株買い+配当金UPなら長期的にはプラスです(*´ω`*)
萩原工業 関連記事
じーぴー雑感
買った途端に廃止か~いって思いましたが、IRを読んで安心しました(*´ω`*)
優待廃止のやり方がとても良いです。
株価の急激な下落もおそらく無いと思います。
むしろ株価は上がるはず…
たぶん上がる…
経営にゆとりのある会社で優待を廃止したい場合はこの方式を使って頂きたいです。
もちろん優待継続が1番良いんですけどね(;・∀・)
本当にありがとうございました。
ブログランキングに参加中です。
よろしければバナーをクリックして本ブログの応援をお願いします
コメント