2013年9月に買ったミライト・ホールディングスから貰った
株主優待と配当金について解説していきたいと思います。
今現在の損益もみてみましょう!
ミライト・ホールディングスはいくらで買ったか? 損益は?
2013年9月9日に 775円 で約定しました(手数料込み価格)
2021.07.05 時点で 2,037円

ミライト・ホールディングスは勝ち越し中
含み益が 126,200円 あります。
長期ホールド銘柄なので含み益は心のゆとりです。
【1417】ミライト・ホールディングス
ミライト・ホールディングスから株主優待がとどきました。
電気通信工事では国内第3位のシェアを持ちます。
子会社がたくさんあります。持株会社ってやつです。
ミライト・ホールディングスの株主優待は何株からもらえる?
保有期間1年以上3年未満
優待内容名 | 優待獲得株数 |
1,000円相当のクオカード | 100株以上 |
2,000円相当のクオカード | 1,000株以上 |
保有期間3年以上
優待内容名 | 優待獲得株数 |
1,000円相当のクオカード | 100株以上 |
3,000円相当のクオカード | 1,000株以上 |
株主名簿(毎年9月30日及び3月31日)に100株以上の保有が同一株主番号で7回以上連続して記録された場合。
ミライト・ホールディングスの株主優待はいつもらえるの
権利確定月 | 3月末 |
公式サイト | ミライト・ホールディングスの株主優待のページ |
発送時期 | 6月下旬 |
ミライト・ホールディングスは配当金も出る
配当月 | 配当金(円) |
19. 3 | 20 |
19. 9 | 20 |
20. 3 | 20 |
20. 9 | 22.5 |
21. 3 | 22.5 |
21. 9予 | 25 |
22. 3予 | 25 |
配当金は2020年度で45円です。
100株保有で
45×100=4,500 4,500円年間配当金
税金引かれて3,585円 20.315%引かれます~
ミライト・ホールディングスはいくらで買える?
2021.07.05 時点で 2,037円
100株 203,700円
現時点での配当利回りは 2.2%
ミライト・ホールディングスの配当金+優待の利回
保有期間1年以上3年未満
株数 | 必要資金 | 優待 | 配当(予定) | 合計利回り |
100株以上 | 203,700円 | 1,000円相当 | 4,500円 | 2.7% |
1,000株以上 | 2,037,000円 | 2,000円相当 | 45,000円 | 2.3% |
保有期間3年以上
株数 | 必要資金 | 優待 | 配当(予定) | 合計利回り |
100株以上 | 203,700円 | 1,000円相当 | 4,500円 | 2.7% |
1,000株以上 | 2,037,000円 | 3,000円相当 | 45,000円 | 2.35% |
ミライト・ホールディングスの株はどやって買えばよいの
2021年7月5日(月)よりワン株(単元未満株)の買付手数料が無料になりました!
引用元:マネックス証券
単元未満株の買付手数料無料は主要ネット証券で「初」となり、最安(※)になります。
買付手数料無料で、1株から始められるマネックスのワン株(単元未満株)を資産形成に取り入れてみてはいかがでしょうか?
※主要ネット証券とは、au カブコム証券、SBI 証券、松井証券、楽天証券、マネックス証券を指します
(2021年6月14日現在、マネックス証券調べ)。
LINE証券などの証券会社で、単元未満株の買付手数料が無料はありますが、
大手はマネックス証券だけです。
いきなり大きな金額(単元株=100株)ではなく少しずつかいたしていくのもありだと思います。

毎月は10株買って行けば
10ヶ月後には単元株で株主優待が貰えます。

単元未満株の買付手数料が無料 ってすごいよね!
昔なら手数料負けで絶対やれない選択肢ですものね
余談

長期保有です。
こちらの銘柄は上場以来、減配はありません。
徐々に配当金もあがり、株価も上がっています。
安心して長期保有できます。
株主優待は以前は図書カードなどからの選択式でしたが、余計なコストがかかるのでクオカード1本に変更は好感が持てます。

余計なコストと言うならば、株主優待はアウトなんですが
優待は欲しいので廃止は勘弁して欲しいってスタンスですね

よろしければバナーをクリックして本ブログの応援をお願いします。
コメント