
銀だこのお値段が凄くあがってたの(´;ω;`)
あんな値段でみんな買ってくれる?

お高い種類だと8個748円(1個で93.5円)になってるね!
お手軽なはずのたこ焼きが高級品になってきました!!
それでも、お昼には行列が出来てましたよ。
今回はホットランドの株主優待について詳しく解説していきます。
配当金
売上・営業利益
おすすめ度

2023.03.20
時価総額 307億9426万
PER 47.38
PBR 3.02
株式投資歴20年以上のじーぴーが実際に保有している優待株の紹介です。
皆様の参考になれば幸いです。
2016年5月に買ったホットランドから貰った
株主優待と配当金について解説していきたいと思います。
今現在の損益もみてみましょう!
どうぞ最後までご覧ください。
(3196)ホットランドはいくらで買ったか? 損益は?
2016年5月24日に 950円 で約定しました
2023.03.20 時点で 1,422円

ホットランドドは勝ち越し中
含み益が 47,200円 あります。
長期ホールド銘柄なので含み益は心のゆとりです。
東証プライム
売上・営業利益
年 | 売上高 | 営業利益 | 純利益 |
---|---|---|---|
2020 | 287億3256万 -11.41% | 11億3256万 -32.17% | -11億3893万 赤転 |
2021 | 296億7882万 +3.29% | 9億7002万 -14.35% | 20億7907万 黒転 |
2022 | 321億6300万 +8.37% | 17億4400万 +79.79% | 13億5800万 -34.68% |
2023 予想 | 375億 +16.59% | 15億 -13.99% | 6億5000万 -52.14% |

純利益が年々減ってきています。
売上は上がっているので、経費がかさむんですね。

これはちょっと、買い増しは難しいですね!
しか~し! 2023.03.20現在
みんかぶでは目標株価1,605 円で買いになってるよ~
ホットランドの株主優待の内容

保有株式に応じてホットランドグループの各店舗で使える商品券が貰えるよ。
しかも1年に2回ももらえるよ!

我が家では築地銀だこの1択です。
海外の店舗や一部使えない店舗もあるみたいね!
利用可能な店舗 |
---|
築地銀だこ |
薄皮たい焼銀のあん |
コールド・ストーン・クリーマリー |
創業以来たこ一筋大釜屋 ※エキュート上野店ではご利用いただけません。 |
銀だこハイボール酒場 |
銀だこ酒場 |
ギンダコハイボール横丁 |
おでん屋たけし |
ごっつい |
天ぷら専門店日本橋からり |
野郎めし |
株主優待券の有効期限
権利確定日 | 発送時期 | 有効期限 |
---|---|---|
6月末 | 9月下旬 | 翌年3月31日 |
12月末 | 3月下旬 | 9月30日 |
銀だこをお得にGET
銀だこをお得にGET出来ます。
詳しくは関連記事をどうぞ
2023年3月4日(土)の春の”ぜったいお得な回数券”が税込2,000 5,000円で買える最後のチャンスだったみたいです。
次回からは税込2,200円 5,500円になっちゃいます(´;ω;`)
ホットランドの株主優待は何株からもらえる?
優待内容名 | 優待獲得株数 |
1,500円相当×2 | 100株以上 |
7,500円相当×2 | 500株以上 |
15,000円相当×2 | 1,000株以上 |

500円単位の優待券となります。
100株だと1回で3枚の優待券が送られてきます。

優待券はお釣りがでないから
端数はべつの方法で支払ましょう。
株主優待はいつもらえるの
権利確定月 | 6月末 12月末 |
公式サイト | 株主優待のページ |
発送時期 | 9月下旬 3月 |
ホットランドは配当金も出る
配当 | 配当金(円) | 配当性向 (%) |
---|---|---|
2013.12 | 0 | – |
2014.12 | 0 | – |
2015.12 | 7(普通配当5円+記念配当2円) | 16.5 |
2016.12 | 5 | – |
2017.12 | 5 | 21.6 |
2018.12 | 0 | – |
2019.12 | 5 | 14.2 |
2020.12 | 0 | – |
2021.12 | 7 | 7.3 |
2022.12 | 7 | 11.2 |
2023.12(予) | 7 | – |

濃い緑が じーぴーが実際にもらった配当金です
通算 2,900円(税引き前) 貰っています。

意外に配当性向は低めですね。
配当金は2023年は 7円(予)
配当金は2023年(予)で7円です。
100株保有で
7×100=700 700円年間配当金
税金引かれて558円 20.315%引かれます~
ホットランドはいくらで買える?
2023.03.20 時点で 1,422円
100株 142,200円 配当金 700円
現時点での配当利回りは 0.49%

私は 950円 で購入しているので現時点で
配当利回りが 0.73% あります。
ホットランドの配当金+優待の利回
株数 | 必要資金 | 優待 | 配当金(2023) | 合計利回り |
100株以上 | 142,200円 | 1,500円相当 ×2 | 700円 | 2.6% |
500株以上 | 711,000円 | 7,500円相当×2 | 3,500円 | 2.6% |
1,000株以上 | 1,422,000円 | 15,000円相当×2 | 7,000円 | 2.6% |

ホットランドは優待利回りはどれも同じです。
私は100株持ってます。
しか~し、福袋を買うなら1,500円では心許ない…

私が100株買えば1,500円×2がウチに来るんだね!!!
買わないけど(´・ω・`)
ホットランドの株はどやって買えばよいの
分割で買うのもあり
2021年7月5日(月)よりワン株(単元未満株)の買付手数料が無料になりました!
単元未満株の買付手数料無料は主要ネット証券で「初」となり、最安(※)になります。
買付手数料無料で、1株から始められるマネックスのワン株(単元未満株)を資産形成に取り入れてみてはいかがでしょうか?
※主要ネット証券とは、au カブコム証券、SBI 証券、松井証券、楽天証券、マネックス証券を指します
(2021年6月14日現在、マネックス証券調べ)引用元:マネックス証券
2022/7/4からSBI証券でも完全無料になりました。
いきなり大きな金額(単元株=100株)ではなく少しずつかいたしていくのもありだと思います。

毎月10株買って行けば
10ヶ月後には単元株で株主優待が貰えます。

少ない資金でも毎月少しづつなら買い易いかも!
いい世の中になったよ!

単元未満株の買付手数料が無料 ってすごいよね!
昔なら手数料負けで絶対やれない選択肢ですものね。
ホットランド 関連記事











まとめ 株式投資のリスク
証券会社で100株買えば、株主優待はもらえます。
ただし、企業の都合で株主優待、配当金は突然なくなることもあります。
また、株価が下落して元本割れする事もあります。
自分に取れるリスクで株式投資は楽しみましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中です。
よろしければバナーをクリックして本ブログの応援をお願いします
コメント