
なんだか投資をしないと老後の資金が危ない!
って噂を聞いたんだけど本当なの?
あと株を持ってるとプレゼントがもらえる
って聞いたけどそれも本当なの?

あまり噂に踊らされてはいけないけど
投資をするのは悪くないよ。
株を持っているともらえるのは、プレゼントではなく
株主優待だよ。
今回はエスリードの株主優待について解説していきます。
配当金
売上・営業利益
おすすめ度
株式投資歴20年以上のじーぴーが実際に保有している優待株をブログ記事にまとめました。
皆様の参考になれば幸いです。
2021/08/11に買ったエスリードから貰った
株主優待と配当金について解説していきたいと思います。
今現在の損益もみてみましょう!
(8877)エスリードはいくらで買ったか? 損益は?
2021/08/11に 1,586円 で 100株 約定しました。
2022.07.08 時点で 1,651円

100株保有でエスリードは勝ち越し中
含み益が 6,500円 あります。
長期ホールド銘柄なので含み益は心のゆとりです。
配当金は通算 4,000円(税引き前) 貰っています。
売上・営業利益
年 | 売上 | 前年比 |
---|---|---|
2020 | 616億3803万 | +7.77% |
2021 | 689億9941万 | +11.94% |
2022 | 745億9791万 | +8.11% |

10期以上連続で売上を伸ばしています。
年 | 営業利益 | 前年比 |
---|---|---|
2020 | 79億4899万 | +10.86% |
2021 | 70億1892万 | -11.7% |
2022 | 86億6023万 | +23.38% |

営業利益はマイナスの年もたまにありますが、基本的に右肩上がりですね。
エスリードの株主優待の内容


季節の旬な食材が選べるカタログがもらえます。
月ごとに締切日が異なるので注意が必要です。





我が家では、多数決の結果、白桃に決まりました。
じーぴーは、ラ・フランスが良かったみたいだけど、3:1で敗北です〜
そういえば、じーぴーがTwitterでなんかつぶやいてました。
山形のもも 到着


桃は常温で保管、完熟したら食べる1~2時間くらい前に冷蔵庫で冷やすといいよ
株主優待は何株からもらえる?
優待獲得株数 | 優待内容名 |
---|---|
100株以上 | 3,000円相当 |

カタログの中には、季節感なんて関係ないようなものも…
果物が豊富なので、もう1名義欲しいかも?

私は、余裕ないから買わないよ〜
株主優待はいつもらえるの
権利確定月 | 3月末 |
公式サイト | 株主優待のページ |
発送時期 | 7月上旬 |
エスリードの配当金
配当 | 配当金(円) |
---|---|
13.中間/期末 | 12.5/12.5 (25) |
14.中間/期末 | 12.5/12.5 (25) |
15.中間/期末 | 12.5/12.5 (25) |
16.中間/期末 | 12.5/12.5 (25) |
17.中間/期末 | 12.5/12.5 (25) |
18.中間/期末 | 12.5/17.5 (30) |
19.中間/期末 | 17.5/17.5 (35) |
20.中間/期末 | 20/20 (40) |
21.中間/期末 | 20/20 (40) |
22.中間/期末 | 20/20 (40) |
23.中間/期末(予) | 20/20 (40) |

売上は右肩あがりだけど、株価はヨコヨコです。
配当性向は 11〜13%くらい
もっと配当金出してほし〜い
配当金を出し渋っている感があります。せめて配当性向20%は欲しい、本当は30%以上を希望!
同業の8892 日本エスコンはもっと配当金だしてますよ~配当利回りも4.7%くらいあるし…
エスリードにはもっとがんばってほしいです。
2022年の配当金は 40円
100株保有で
40×100=4,000 4,000円年間配当金
税金引かれて3,188円 20.315%引かれます~
エスリードはいくらで買える?
2022.07.08 時点で 1,651円
100株 165,100円 配当金4,000円
現時点での配当利回りは 2.42%

私は 1,586円 で購入しているので現時点で
配当利回りが 2.52% あります。
配当金+優待の利回
株数 | 必要資金 | 優待 | 配当(2022) | 合計利回り |
---|---|---|---|---|
100株以上 | 165,100円 | 3,000円相当 | 4,000円 | 4.23% |

エスリードは単元株(100株)で株主優待がもらえるよ。
株はどやって買えばよいの
分割で買うのもあり
2021年7月5日(月)よりワン株(単元未満株)の買付手数料が無料になりました!
単元未満株の買付手数料無料は主要ネット証券で「初」となり、最安(※)になります。
買付手数料無料で、1株から始められるマネックスのワン株(単元未満株)を資産形成に取り入れてみてはいかがでしょうか?
※主要ネット証券とは、au カブコム証券、SBI 証券、松井証券、楽天証券、マネックス証券を指します
(2021年6月14日現在、マネックス証券調べ)引用元:マネックス証券
2022/7/4からSBI証券でも完全無料になりました。
いきなり大きな金額(単元株=100株)ではなく少しずつかいたしていくのもありだと思います。

毎月10株買って行けば
10ヶ月後には単元株で株主優待が貰えます。

少ない資金でも毎月少しづつなら買い易いかも!
いい世の中になったよ!

単元未満株の買付手数料が無料 ってすごいよね!
昔なら手数料負けで絶対やれない選択肢ですものね。

エスリードは株主優待を貰うには100株以上いるんだね。
エスリードの株主還元

株主優待は良いんだけど、配当性向は低めです。
もっと出せると思うんですけど!
株価自体は割安だと思うので買わない?

2年や3年のチャートを見ると、1,600円〜1,700円くらいを行ったり来たり。
1,600円を切ったら仕込むの良いかも?
1,800円を抜けたら売っちゃってもいいし、ちょっと欲しくなったかも?

ほ〜ら、欲しくな〜れ!!
そして、買ったらスーパー握力で鬼ホールドよ〜
エスリード 関連記事
まとめ 株式投資のリスク
証券会社で100株買えば、株主優待はもらえます。
配当金も貰えるので持っていて楽しい銘柄です。
ただし、企業の都合で株主優待、配当金は突然なくなることもあります。
また、株価が下落して元本割れする事もあります。
自分に取れるリスクで株式投資は楽しみましょう。
株を購入する際は証券会社や企業ホームページを確認し、最新の情報を確認することを忘れないでください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
よろしければバナーをクリックして本ブログの応援をお願いします。
コメント