
こんにちは!今日は「(JPX)日本取引所グループ 株主優待」の廃止についてお話しします。
実際に株主優待を楽しみにしていた方も多いと思いますし、「えっ、もうもらえなくなるの?」と驚いた方もいるはずです。
今回が最後の株主優待ということで、感謝の気持ちも込めて、この記事を読んでくれたあなたと一緒に今後について考えていきたいと思います。
いったいなぜ廃止されるの?という疑問や、「優待はどう変わる?」という心配、今後どう投資をすればいいの?などなど、やさしく解説します。
「これはきっと役立つ!」と思ってもらえる内容をまとめましたので、最後までぜひ読んでみてください。
(JPX)日本取引所グループの株主優待、今回が“最後”です!
備忘録
— じーぴー01@明日の事は明日やる (@GP01fb13) July 2, 2025
JPXから株主優待のQUOカードが届いていました∠(`・ω・´)
優待はこれで最後🤣
寂しいです〜 pic.twitter.com/PYtvQuY46P
はい、これがとっても大事なポイントです。
JPXこと日本取引所グループの株主優待は、2025年分が最後になります。
「え、もう来年はもらえないの?」と、びっくりした方、実はけっこういるみたいです。
私も「今まで楽しみにしていたのに」と、少し寂しい気持ちになりました。
今までJPXの株主優待では、QUOカードがもらえたりして、ちょっとしたご褒美になっていましたよね。そんな優待がなくなってしまうのは、やっぱりショックです。
でも、「今まで本当にありがとう!」という気持ちを持って、最後の優待をしっかり味わいたいです。
なぜ株主優待を廃止するの?その本当の理由

ここが気になるところですよね。「どうして優待がなくなっちゃうの?」

実は、この流れはJPXだけじゃなくて、他の上場企業でも増えているんです。
では、なぜなんでしょう?JPXの発表によれば、株主のみなさんへ公平に利益を還元する方法をもっと考えたい、というのが理由のひとつみたいです。最近は、「配当金」でリターンを返そうとする会社が増えています。その方が、たくさん株を持っている人も、少し持っている人も、平等に利益を受け取れるからです。
「そう言われると、なるほどね」と思っちゃいますよね。しかも、郵送コストや作業の手間も減らすことができて、結果的に企業の経費削減にもつながるらしいですよ。
具体的にどんな株主優待がもらえなくなるの?過去の優待事例と今後
さて、「具体的にどんな優待がなくなっちゃうの?」って思った方も多いですよね。
ちょっとこれまでの内容をふり返ってみましょう。
JPXの優待といえば、100株以上持っていればQUOカードがもらえるのが定番でした。
毎年QUOカードが届くの、地味に楽しみだったんですよね〜。
しかも、持ってる期間が長くなると、QUOカードの金額もじわじわ増えていく仕組みでして。
たとえば、

最大で4,000円分までもらえたんです!

「長く持っててよかった〜!」ってなるやつでしたね。
廃止は本当にマイナスなの?これからどうしたら良い?

「あれ、優待がなくなったら損しちゃうの?」と不安になる人も多いと思います。でも、実は投資の世界には“優待だけじゃない魅力”があるんです。

そうね、JPXの場合、安定した唯一無二のビジネスモデルを持つ会社なので、これからも「配当金」という形で利益を分けてくれる可能性が高いです。それに「優待だけもらってすぐ売ろう」という人が減るので、長く応援したい人にとっては実は良い面もありそうね!

そうよね!投資って、実は“会社を応援する気持ち”も大切なんですよ。
また、優待に頼らず投資を楽しめるようになると、もっと賢くお金を増やせます。
優待から配当金メインになっても、JPXがみんなの大事なお金を守ってくれることに変わりはありません。
投資家としてどう動くべき?今後の注意ポイントとアドバイス
ここまで読んで、「じゃあ私たちはこれからどうしたらいいの?」って思いますよね。
まず一番大切なのは、「情報をちゃんとチェックする」ことです。
優待がなくなったからといって、すぐに株を売る必要はありません。JPXの財務内容や配当方針、新しいサービスの発表も含めて、しっかり内容を見て判断するのがおすすめです。
また、“優待目的”で持っていた方は、これを機会に目線を「配当金」に切り替えても良いと思います。「優待は終わるけれど、会社への応援は続けたい」「今後も長く保有するつもり!」というなら、無理に売らずに、しばらく様子を見るのが安心です。
大事なのは、自分なりにちゃんと考えて、どうするか決めることかと思います。
優待がなくなったり、業績がちょっと怪しくなったりしたとき、「あ、これはヤバいかも」って思ったら、サッと手放すのもアリですよね。

私の判断基準としては、業績が良かったり、「ここでしかできない!」っていう強みがあったり、業界シェアNo.1みたいな圧倒的なポジションがある場合は、とりあえずホールドです。

売る判断をするのは、こんなケースが多かったですね!
売上がジワジワ落ちてたり、財務があんまり健全じゃなかったり、「これ、ちょっと無理して優待出してない?」って感じる企業は……正直、私も売っちゃいますね〜。

無理して頑張ってるところには申し訳ないけど、やっぱり長く持つにはちょっと不安です。
まとめ:JPXの株主優待に感謝しつつ新しい時代へ
さて、JPX日本取引所グループの株主優待廃止について、一緒にお話ししてきました。
最後の優待を大いに楽しみつつ、「これまで本当にありがとう!」という気持ちで、JPXに感謝の拍手を送りたいですね。
そして、「優待がなくなったから終わり」じゃなくて、これからは配当をはじめ他の魅力もしっかり見つけていきましょう。会社を応援しながら、自分のお金も賢く守っていく、そんな投資家スタイルがきっとこれからの主流です。
最後に、これまでJPXの優待をもらっていた皆さん、ともに感謝の気持ちを胸に、新しい一歩を踏み出しましょう!たまには「うわー、やっぱりありがとうJPX!」と家族と話してみるのも素敵ですね。
これからも自分らしく、自分のペースで、投資の世界を楽しんでいきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中です。
よろしければバナーをクリックして本ブログの応援をお願いします
日本取引所グループ(JPX) 関連記事



コメント