
皆さんは株主優待と配当金の両方を得られる「お得な株」をご存知ですか?
今回は食品調味料で有名なダイショーの株主優待と配当金について詳しく解説します。
ダイショー株は比較的手頃な価格で購入でき、美味しい調味料がもらえる株主優待と安定した配当金が魅力の銘柄です。
投資初心者の方にもわかりやすく、ダイショー株の魅力や投資するメリットをご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
ダイショー株主優待とは?配当金とのダブルメリットを徹底解説
ダイショー株の株主優待制度は、株式投資の醍醐味を存分に味わえる魅力的な特典です。年に2回、3月末と9月末の株主名簿に記載されている株主の方に、自社製品の詰め合わせが贈られます。

株主優待って何が良いの?
そう思われる方もいるでしょう。
ダイショー株主優待の最大の魅力は、実際に日常で使える調味料やスープなどの自社製品がもらえることです。
スーパーでよく見かける「焼肉のタレ」や「鍋スープ」などの人気商品が含まれており、実用性が高いのが特徴です。
さらに株主優待だけでなく、安定した配当金も受け取ることができます。
これが「ダブルメリット」と呼ばれる理由です。株価の値上がり益を狙うだけでなく、定期的な配当収入と実用的な優待品が手に入るため、長期投資に向いている銘柄といえます。

でも、どれくらいお得なの?
100株保有の場合、年間約2,000円相当の自社製品が贈られます。配当金と合わせると、投資金額に対するリターンは魅力的な水準となっています。
なぜダイショー株は投資家に注目されているのか?配当金と充実した優待内容
ダイショー株が投資家に注目されている理由は、主に以下の点にあります。
- 安定した事業基盤と収益性
- 安定した配当金
- 充実した株主優待内容

ダイショーってどんな会社?
ダイショーは1966年設立の食品調味料メーカーで、タレや鍋スープを中心とした調味料の製造販売を行っています。食品業界は景気に左右されにくく、特に調味料は日常生活に欠かせないものであるため、安定した需要が見込める事業です。
ダイショー株の配当の特徴:高配当ではなく安定配当

配当利回りって何?どれくらい高いの?
配当利回りとは、株価に対する年間配当金の割合を示す指標です。ダイショー株の配当利回りは1.2%前後で推移しています。日本の平均的な配当利回りが1.8%程度であることを考えると、高水準とは言えませんが、長期的に安定した配当金を出しています。
配当 | 配当金(円) | 配当性向 (%) | 配当利回り 3月 (%) |
---|---|---|---|
23.中間/期末 | 9/9 (18) | 55.9 | 1.31 |
24.中間/期末 | 9/9 (18) | 29 | 1.25 |
25.中間/期末 | 9/9 (18) | 37.9 | 1.27 |
26.中間/期末(予) | 9/9 (18) | – | – |
株価の安定性:長所でもあり短所でもある特性
ダイショー株の特徴として、株価の変動幅が比較的小さいという点があります。これは投資スタイルによって長所にも短所にもなり得ます。

株価の変動が少ないって良いことなの?悪いことなの?
長所としての側面
短所としての側面

どんな人に向いているの?
ダイショー株は、短期的な値上がり益よりも、長期的な安定性を重視する投資家に適しています。特に、定年退職後の資産運用や、インカムゲイン(配当収入)を重視する方には魅力的な選択肢となるでしょう。
株主優待の内容と魅力
ダイショーの株主優待は100株以上保有していると受け取ることができます。
保有株数に応じて優待内容も充実しています。
優待獲得株数 | 優待内容名 |
---|---|
100株以上 | 1,000円相当の自社製品 |
500株以上 | 2,000円相当の自社製品 |
1,000株以上 | 3,000円相当の自社製品 |
5,000株以上 | 6,000円相当の自社製品 |
権利確定月 | 3月末 9月末 |
公式サイト | ダイショーの株主優待のページ |
発送時期 | 6月下旬 11月下旬 |

優待品はどんなものがもらえるの?
備忘録
— じーぴー01@明日の事は明日やる (@GP01fb13) July 18, 2025
ダイショーから株主優待が届いていました∠(`・ω・´)
焼肉を食え、とのお告げ😋
でもこの暑さでBBQは修行レベル…どうしよう🤣 pic.twitter.com/pWMOdXiL5K
ダイショーから株主優待が届きました∠(`・ω・´)
— じーぴー01@明日の事は明日やる (@GP01fb13) December 1, 2024
ニラ玉炒めが楽しみです(-ω☆)キラリ pic.twitter.com/mL1HtUUuwd

個人的な体感ですが1,000円以上の価値がある優待です。
焼肉のタレや味塩こしょう、鍋スープの素など、日常で使いやすい商品が中心です。
季節に応じた商品構成になっていることが多く、特に冬場は鍋シーズンということもあり、鍋スープの詰め合わせが喜ばれています。
ダイショー株への投資シミュレーション:100株からのスタート

「実際に投資するとどうなるの?」という疑問にお答えします。
ここでは100株から始める場合のシミュレーションをご紹介します。
必要な投資金額
ダイショー株の株価は時期によって変動しますが、2025年現在で約1,400円前後で推移しています。
100株購入する場合:
100株 × 1,400円 = 14万円
つまり、約14万円から投資を始めることができます。
期待できるリターン
- 株主優待:年2回、合計約2,000円相当の自社製品
- 配当金:年間約18円/株 × 100株 = 1,800円
- 合計リターン:約3,800円/年
投資金額に対するリターン率は:
3,800円 ÷ 140,000円 ≒ 2.71%
「これって高いの?低いの?」
ネット銀行の定期預金の金利が1%程度であることを考えると、十分魅力的な水準といえます。
ただし、株価の大きな値上がり益を期待するのは現実的ではありません。
安定した収入を得ながら長期保有することで、株主優待効果を享受するのがダイショー株投資の基本戦略です。
*株価が下がり元本割れする可能性もあります
ダイショー株主優待と配当金の受け取り方と活用法

株主優待や配当金はどうやって受け取るの?
株主優待は対象となる権利確定日(3月末と9月末)に株主名簿に記載されていると、自動的に登録住所に届きます。特に申請は必要ありません。
配当金については、以下の受け取り方法があります:
- 郵便振替支払通知書:自宅に届く支払通知書を郵便局に持参して受け取る
- 銀行振込:指定した口座に自動的に振り込まれる
- 証券会社経由:証券口座に入金される

どの方法がおすすめ?
最も手間がかからないのは、証券会社経由で受け取る方法(株式数比例配分方式)です。特にNISA口座で投資している場合は不可欠です。
株主優待品の活用法

こんなにたくさんの調味料、どう使えばいいの?
- 日常の食事に活用:焼肉やしゃぶしゃぶなど、家庭での食事に使用
- 贈り物として:友人や家族へのちょっとした贈り物に
- ちょっとしたイベントに:鍋パーティーや仲間内のイベントで活用
実際に使って美味しいと感じれば、株主としての会社への愛着も湧いてくるでしょう。
これも株主優待ならではの楽しみ方です。
ダイショー株主優待を最大限活用するための保有戦略

株価変動が少ない銘柄だからこそ、どう投資すればいいの?
株価変動の少なさを活かした投資戦略
ダイショー株の特徴である「株価変動の少なさ」は、投資戦略を立てる上で重要なポイントになります。
ドルコスト平均法の活用:定期的に一定金額を投資していく「ドルコスト平均法」は、株価変動が少ない銘柄に適した投資方法です。株価が大きく上下しないため、極端に高値掴みするリスクが少なく、着実に株数を増やしていけます。
「でも値上がりしにくいなら魅力ないんじゃない?」
確かに大きな値上がり益は期待しにくいですが、その分下落リスクも小さいのがメリットです。特に市場全体が不安定な時期に、ポートフォリオの安定化に貢献します。
配当再投資戦略:安定した配当金を再投資することで、複利効果を活かせます。特に株価が大きく変動しない銘柄は、配当再投資による株数の増加が長期的な資産形成に効果的です。
権利確定日を意識した購入タイミング
ダイショーの株主優待の権利確定日は3月末と9月末です。この日に株主名簿に載っていれば優待を受け取る権利が得られます。実際には「権利付き最終日」という日までに購入する必要があります。
「いつ買えばいいの?」
権利確定日の3営業日前までに購入することがポイントです。
例えば3月末が権利確定日の場合、3月の最終営業日の3営業日前までに購入しましょう。
長期保有のメリット
残念ながら、ダイショーの株主優待には(現時点では)長期保有による優遇制度は設けられていません。
しかし、今後、優待内容の拡充や制度新設の可能性もゼロではないでしょう。
いつかその日が来ることを期待して、気長に見守っていきたいところです。
ダイショー株主優待と配当金で始める堅実な資産運用
ダイショー株は、株主優待と配当金の両方を得られる「お得な株」として注目されています。約14万円という比較的手頃な金額で始められます。
株主優待では実用的な調味料製品が年2回もらえ、さらに安定した配当金も受け取れるため、投資初心者にもおすすめの銘柄です。

私にも投資できる?
はい、証券口座を開設すれば、スマホからでも簡単に購入できます。投資は自己責任が原則ですが、食品業界は景気変動の影響を受けにくく、比較的安定した投資先と言えるでしょう
株主優待と配当金という二つのメリットを享受できるダイショー株は、長期的な資産形成を考える方にとって、検討する価値のある投資先ではないでしょうか。まずは少額から始めて、投資の楽しさを体験してみてはいかがでしょうか。
「株式投資は難しそう…」と思われる方も、実際に使える製品がもらえる株主優待は投資の入り口として最適です。ぜひダイショー株主優待と配当金の魅力を体験してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中です。
よろしければバナーをクリックして本ブログの応援をお願いします
ダイショー 関連記事






コメント