「子どもとのお出かけ先、どこがいいかな」って悩んでいませんか。できればお金をかけずに、子どもが楽しく学べる場所があったら最高ですよね。
岐阜県瑞浪市にあるサイエンスワールドは、なんと入館料無料なのに口コミ評価4.4点(じゃらん)を獲得している人気の科学館なんです。
でも、本当に無料でそんなに楽しめるの?混雑してない?予約は必要?って気になりますよね。
この記事では、実際にサイエンスワールドに行ってきた私が、料金・混雑状況・アクセス方法など、訪問前に知りたい情報をすべてまとめました。口コミサイトのリアルな評判も合わせてご紹介します。
2025年には「じゃらん」子どもの学びになりそうな科学館・博物館ランキングで全国第9位に選ばれた注目スポットです。無料でここまで充実した体験ができる施設は本当に珍しいですよ。
サイエンスワールドの口コミ評価は4.4点!の高評価施設
結論からお伝えしますね。サイエンスワールドは口コミサイトで非常に高い評価を獲得しています。「いこーよ」では5点満点中4.4点、「じゃらん」では91%の人が満足しているんです。
私も実際に家族で訪問しましたが、期待以上の充実度でした。無料なのにワークショップやサイエンスショーがこんなに豊富なんて驚きです。子どもたちは「また来たい!」って目をキラキラさせていました。
「無料だから期待してなかったけど、すごく良かった」という口コミが本当に多いんですよ。入館料がかからないので、気軽に何度も通えるのも人気の理由ですね。
料金は基本無料!有料プログラムも数百円で超リーズナブル
サイエンスワールドの最大の魅力は、なんといっても料金の安さです。入館料は完全無料で、基本的なワークショップもほとんどが無料なんです。
「えっ、本当に無料なの?」 「はい、入館料も駐車場も無料ですよ」 「じゃあ、お財布を気にせず楽しめるね!」
口コミでも「無料でこのクオリティはすごい」という声が圧倒的に多いです。一部の有料プログラムも200円から500円程度で、普通の科学館なら入館料だけで数百円以上かかることを考えると、本当にお得ですよね。
有料プログラムは当日申し込みができますが、人気のものは早めに受付を済ませるのがおすすめです。でも、うちの子どもたちは無料のプログラムだけで大満足していました。その分、お土産を買ってあげられるのも嬉しいポイントです。
実際にかかる費用の目安
家族4人で行っても、お昼のお弁当代だけで済むんです。これなら夏休みに何度も通えますよね。
混雑状況は?口コミから見る快適に楽しめる時間帯
気になる混雑状況ですが、じゃらんの口コミデータによると「やや混雑」が45%、「普通」が15%、「やや空き」が30%、「空いている」が10%という結果です。(著者の体感です)
「休日はどのくらい混んでるの?」って心配ですよね。口コミを見ると「連休でしたがわりと空いていました」という声もあるので、極端な混雑は少ないようです。
私が訪問したのは夏休みの平日でしたが、サイエンスショーの席は余裕で確保できました。ワークショップも待ち時間なく参加できたので、ストレスフリーで楽しめましたよ。
混雑を避けるコツ
- 平日の午前中が最も空いている
- 土日は開館直後の9時台がおすすめ
- 人気プログラムは来館後すぐに予約
- 長期休み中でも午前中なら比較的快適
「午後になると人が増えてきたかな」という感じでした。でも、180名収容のサイエンスショー会場があるので、立ち見になることはほとんどないそうです。
アクセス抜群!瑞浪ICから車で3分の好立地
基本情報
| 住所 | 〒509-6133 岐阜県瑞浪市明世町戸狩54 岐阜県先端科学技術体験センター(サイエンスワールド) |
| TEL | 0572-66-1151 |
| 開館時間 | 9:00〜17:00 |
| 休館日 | 月曜日および祝日の翌日 |
| 駐車場 | 無料 |
| 入館料 | 無料 |
サイエンスワールドの大きな魅力の一つが、アクセスの良さです。中央自動車道の瑞浪インターを降りてたった3分。これなら遠方からでも行きやすいですよね。
「インター降りてすぐだから、迷わず着けたよ」
「駐車場も広くて、休日でもすぐ停められた」
口コミでもアクセスの良さは高評価です。
公共交通機関ならJR瑞浪駅からタクシーで約5分、徒歩だと40分ほどです。
周辺施設との組み合わせもおすすめ
サイエンスワールドのすぐ近くには瑞浪市化石博物館もあります。「小学生くらいまでの子供なら楽しめると思います。近くに化石博物館もあるので、同時に行ってみると良いと思います」という口コミ通り、セットで訪問する家族も多いですよ。
口コミで大人気のプログラムを徹底レポート
実際にどんな体験ができるのか、人気のプログラムをご紹介しますね。
無料で楽しめるワークショップが充実
ワークショップは月替わりで内容が変わるので、何度行っても新しい発見があります。私が訪問したときは「バネバネばねりん」という工作をしました。
小学生なら一人で作れるレベルなので、親も安心です。スタッフさんが優しく教えてくれるので、困ったときもすぐにサポートしてもらえます。息子はこの工作を夏休みの自由研究に使いました。学校でも「すごいね」って褒められて、本人もすごく嬉しそうでしたよ。

ワークショップは月替わりだから、今は記事のワークショプはやっていないです!
公式サイトで現在のワークショップを確認しよう( ・∇・)

私が訪問したときのメニューは上記のとおりです。
上記の工作はすべて無料で楽しむことが出来ます。
バネバネばねりんが特に楽しかった。
上手く動画では楽しさが伝わらないかもしれませんが、
子ども達にも大好評でした。

息子はワークショップの工作を夏休みの自由工作にしました。
小学生でも1人で作れるレベルなので安心です。
紙アプリ「ペーパーアクアリウム」が子どもに大人気
自分で書いたり、色を塗った魚たちが画面で泳ぎだします。
魚じゃなくても大丈です!

「屁の突っ張りはいらんですよ」な魚です~

こんな感じで誕生します。

娘が色塗りしたイルカ

しましまクラゲが息子の塗ったやつです。
こんな雰囲気で泳いでいます。

紙アプリ「ペーパーアクアリウム」 も無料で楽しめました!
スペシャルラボスも必見!
スペシャルワークショップは館内中央にある
吹き抜けの会場で催される実験ライブショーです。

楽しい科学の授業みたいな雰囲気です。
子どもだけではなく、大人も知らない内容があったり見応えがあります。
科学の不思議を体験できます。
サイエンスショーは必見の迫力
2Fレクチャーラボで行われるサイエンスショーは絶対に見てほしいです。科学をたのしく学べるサイエンスショー!まさに劇場型実験施設と言えるつくりになっています。子どもだけじゃなくて大人も「へぇ〜!」って驚く内容です。
「なんでこうなるの?」っていう疑問が、実験を見ることでスッキリ解決します。学校の理科の授業とは違って、ライブ感覚で楽しめるから子どもたちも集中して見ていました。
観客参加のコーナーもあって、珍しく大人の募集もあったので私も参加してきました。すごく楽しかったです。スタッフさんの説明がわかりやすくて、科学の不思議を体感できました。

誰も手を挙げないから(^^;;
参加してきちゃった(*ノω・*)テヘ

有料のプログラムも

当日申し込みの実験や工作もあるよ!
有料だけど数百円のものが多く人気だよ(*・ω・)ノ
来館したらすぐに予約するといいよ( ・ิω・ิ))

うちの子ども達は無料のワークショップとショーで満足みたい!
その代わりに「おみやげ」をねだってきます(^^;;
年齢別の口コミ評価を徹底分析
「うちの子の年齢でも楽しめるかな」って心配ですよね。口コミサイトの年齢別評価を見てみましょう。
幼児(3〜6歳)の評価
じゃらんのデータによると、訪問者の子どもの年齢は4〜6歳が最も多いです。「色んな工作やショーのほとんどが無料ってすごい」という2025年3月の口コミのように、幼児でも十分楽しめる内容です。
ただし、内容によっては少し難しいものもあるので、親御さんが一緒にサポートしてあげるといいですよ。
小学生の評価
小学生が最も楽しめる年齢層です。「自由研究に最適」「半日は軽くいける」という口コミが多数。実際、小学生なら一人で工作を完成させられるので、達成感も味わえます。
「6年ぶりに来ても楽しめた」という口コミもあるように、低学年から高学年まで幅広く対応しています。
中学生以上は楽しめる?
正直なところ、中学生以上には少し物足りないかもしれません。「小学生くらいまでの子供なら楽しめると思います」という口コミが示すように、メインターゲットは小学生までです。
でも、科学に興味がある子なら中学生でも楽しめる内容はありますよ。
訪問前に知っておきたい注意点とデメリット
良いことばかりじゃなくて、注意点もしっかりお伝えしますね。
食事環境について
「近くに軽食を食べるところがないのが残念」という口コミがあるように、館内にはレストランがありません。

お弁当持ってきてよかったね
館内でお弁当を食べるスペースがあります。また、すぐ隣に公園があるので、そこでお弁当を広げられますよ。天気がいい日なら、外で食べるのも気持ちいいです。
予約と所要時間について
じゃらんの口コミデータによると、滞在時間は「1〜2時間」、「3時間以上」と評価が分かれます。人によってかなり差があるんですね。
「半日は軽くいける」という口コミもあれば、「2〜3時間で十分」という声もあります。私たちは午前中から午後まで、たっぷり楽しみました。お弁当を持っていけば、丸一日過ごせますよ。
人気プログラムは予約制で、当日受付のものが多いです。開館直後に行って予約を済ませるのがコツです。
休館日に要注意
月曜日と祝日の翌日は休館日です。「事前に確認のうえ向かってください」という口コミもあるように、訪問前には必ず開館日をチェックしてくださいね。せっかく行ったのに休みだったら悲しいですもんね。
公式サイトで最新のプログラム情報も確認できるので、行く前にチェックするといいですよ。
おすすめの滞在プランと回り方
実際にどうやって回ればいいのか、プランをご紹介しますね。
午前中たっぷりプラン(3〜4時間)
9:00 開館と同時に入館、人気プログラムを予約 9:30 わくわくワークショップで工作体験 10:30 ペーパーアクアリウムなど自由体験 11:30 サイエンスショー鑑賞 12:30 隣の公園でお弁当
丸一日満喫プラン(5〜6時間)
9:00 開館、有料プログラム予約 9:30 午前のワークショップ 11:00 サイエンスショー鑑賞 12:00 公園でお弁当 13:00 午後のワークショップ 14:00 自由体験コーナー 15:00 ミュージアムショップでお土産
ミュージアムショップのおすすめお土産

帰りにはミュージアムショップも要チェックです。
科学館らしい実験キットや、化石、鉱石などが売っています。

私たちはロボシシっていうかわいいおもちゃを買いました。子どもたちも大喜びです。「実験キットや宇宙食も手に入ります」という口コミもあるので、お土産選びも楽しいですよ。
価格も500円から2000円くらいのものが多くて、お財布に優しいのが嬉しいです。

実は夏休みにお弁当を用意して何度も行っています( ・ิω・ิ))
周辺観光と組み合わせて楽しむ
サイエンスワールド近辺には観光スポットがいくつかあります。
サイエンスワールドだけでも1日遊べますがおすすめ施設もあります。
瑞浪市化石博物館
徒歩数分くらいの距離にある化石博物館は、セット訪問におすすめです。「近くに化石博物館もあるので、同時に行ってみると良いと思います」という口コミ通り、恐竜や化石に興味がある子なら喜びますよ。
瑞浪市化石博物館
瑞浪市陶磁資料館
瑞浪市陶磁資料館で絵付け体験教室なら小学生くらいでも楽しめそうよ〜
公共施設だけあって料金もリーズナブルです。
瑞浪市陶磁資料館
時間に余裕があれば、この3施設を回る1日コースも楽しいですよ。
瑞浪市民公園
サイエンスワールドには食事施設がありませんが、すぐ隣にある瑞浪市民公園がお弁当スポットとして最適です。広大な敷地には、芝生広場や遊具、小川があって、多くの家族連れが利用しています。木陰でレジャーシートを広げてピクニック気分が楽しめて、ローラー滑り台などの遊具も充実しているので、食後に子どもたちが思いっきり遊べます。
夏には小川で水遊びもできるので、着替えを持っていくのがおすすめです。サイエンスワールドで午前中に科学体験をして、お昼は公園でリフレッシュ、午後は化石博物館へという黄金ルートが作れますよ。
こんな人にサイエンスワールドがおすすめ
最後に、どんな人におすすめなのかまとめます。
特におすすめの人
「とにかくお金は節約したい。でも子どもには楽しい思い出を作ってあげたい」って思っているなら、サイエンスワールドは完璧な選択肢です。
「科学ってつまらない」って思っている子でも、ここに来たら考えが変わるかもしれません。
まとめ
サイエンスワールドは、口コミ評価4.4点・利用者満足度91%の高評価を獲得している無料科学館です。入館料も駐車場も無料で、充実したワークショップとサイエンスショーが楽しめます。
この記事のポイント
2025年じゃらんランキング全国第9位に選ばれた実力は本物です。口コミでも「無料でこのクオリティはすごい」「何度も通っています」という声が多数。
「次の休みはどこ行こうかな」って悩んでいるなら、サイエンスワールドをぜひ候補に入れてください。きっと子どもたちの笑顔がたくさん見られますよ。実は私たちも夏休みに何度も通っているくらい、リピーターになっちゃいました。
無料でこんなに楽しめるなんて、もっと早く知りたかったって思うかもしれませんね。ぜひ家族みんなで科学の不思議を体験しに行ってみてください。きっと素敵な思い出が作れますよ。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中です。
よろしければバナーをクリックして本ブログの応援をお願いします





コメント