今回は日本電信電話株式会社の株主優待について解説していきます。
社名が長いので以下、NTTとします。
配当金
売上・営業利益
おすすめ度
株式投資歴20年以上のじーぴーが実際に保有している優待株をブログ記事にまとめました。
皆様の参考になれば幸いです。
2020/10/29に買ったNTTから貰った
株主優待と配当金について解説していきたいと思います。
今現在の損益もみてみましょう!
NTTはいくらで買ったか? 損益は?
営業収益・営業利益
年 | 営業収益 | 営業利益 | 純利益 |
---|---|---|---|
2020 | 11兆8994億 +0.16% | 1兆5621億 -7.77% | 8553億600万 +0.09% |
2021 | 11兆9439億 +0.37% | 1兆6713億 +6.99% | 9161億8100万 +7.12% |
2022 | 12兆1564億 +1.78% | 1兆7685億 +5.82% | 1兆1810億 +28.91% |
2023 | 13兆1361億 +8.06% | 1兆8289億 +3.41% | 1兆2131億 +2.71% |
2024(予) | 13兆600億 -0.58% | 1兆9500億 +6.62% | 1兆2550億 +3.45% |
NTTはどんな会社
売上セグメント構成比
2023/03 | 金額 | 構成比 |
---|---|---|
総合ICT | 6兆0589億8000万 | 40.0% |
グローバル・ソリューション | 4兆0917億2000万 | 27% |
地域通信 | 3兆1775億9200万 | 21% |
その他 | 1兆8070億2500万 | 11.9% |
- 総合ICT事業
携帯電話事業、国内電気通信事業における県間通信サービス、国際通信事業、ソリューション事業、システム開発事業およびそれに関連する事業など
(携帯電話サービス、ドコモ光など) - グローバル・ソリューション事業
コンサルティング、システム・ソフトウェア開発、ネットワークシステム、クラウド、グローバルデータセンターおよびそれに関連する事業など
(コンサルティングサービス、クラウドサービス、データセンタサービス、マネージドサービスおよびシステム・ソフトウェア開発などの多様なサービス) - 地域通信事業
国内電気通信事業における県内通信サービスの提供およびそれに附帯する事業など
(フレッツ光、コラボ光など) - その他(不動産、エネルギー等)
不動産事業、エネルギー事業等に係るサービス
(9432)NTTの株主優待の内容
IDの先頭の0の入力は不要です。
「IDは半角数字9文字」と案内がありましたが「IDは先頭の0を含めない半角数字8文字」となります
NTTの株主優待は何株からもらえる?
優待獲得株数 | 保有期間 2年以上3年未満 | 保有期間 5年以上6年未満 |
---|---|---|
100株以上 | dポイント 1,500 | dポイント 3,000 |
NTTの株主優待はいつもらえるの
権利確定月 | 3月末 |
公式サイト | 株主優待のページ |
ポイント交換時期 | 7月1日~翌年3月31日午後9:59 |
NTTの配当金
配当 | 配当金(円) | 配当性向 (%) |
---|---|---|
14.中間/期末 | 80/90 (170) | 33.4 |
15.中間/期末 | 90/90 (180) | 38 |
16.中間/期末 | 50/60 (110) | 31.4 |
17.中間/期末 | 60/60 (120) | 30.7 |
18.中間/期末 | 75/75 (150) | 33.3 |
19.中間/期末 | 85/95 (180) | 40.9 |
20.中間/期末 | 47.5/47.5 (95) | 41.1 |
21.中間/期末 | 50/55 (105) | 42.3 |
22.中間/期末 | 55/60 (115) | 34.9 |
23.中間/期末 | 60/60 (120) | 34.5 |
24.中間/期末(予) | 2.5/2.5 (5) | – |
過去には以下のような分割もしています。
2015. 7に 1株→2株
2020. 1に 1株→2株
2023. 6に 1株→25株
2024年の配当金は5円(予)
100株保有で
5×100=500 500円年間配当金
税金引かれて399円 20.315%引かれます~
NTTはいくらで買えるか、配当利回りは?
2023.06.30 時点で 170.5円
100株 17,050円 配当金 500円
現時点での配当利回りは 2.93%
NTTの配当金+優待の利回
保有期間 2年以上3年未満
株数 | 必要資金 | 優待 | 配当(2024)予 | 合計利回り |
---|---|---|---|---|
100株以上 | 17,050円 | 1,500円 | 500円 | 11.7% |
保有期間 5年以上6年未満
株数 | 必要資金 | 優待 | 配当(2024)予 | 合計利回り |
---|---|---|---|---|
100株以上 | 17,050円 | 3,000円相当 | 500円 | 20.5% |
NTTの株はどやって買えばよいの
分割で買うのもあり
2021年7月5日(月)よりワン株(単元未満株)の買付手数料が無料になりました!
単元未満株の買付手数料無料は主要ネット証券で「初」となり、最安(※)になります。
買付手数料無料で、1株から始められるマネックスのワン株(単元未満株)を資産形成に取り入れてみてはいかがでしょうか?
※主要ネット証券とは、au カブコム証券、SBI 証券、松井証券、楽天証券、マネックス証券を指します
(2021年6月14日現在、マネックス証券調べ)引用元:マネックス証券
2022/7/4からSBI証券でも完全無料になりました。
いきなり大きな金額(単元株=100株)ではなく少しずつかいたしていくのもありだと思います。
NTTの株主還元
まとめ 株式投資のリスク
2020年にdocomoが上場廃止になりました。
NTTが株式公開買付のおかげで株価は上昇、良いお小遣いになりました。
docomoは永久ホールドの予定だったので、入れ替えで購入しました。
この時すでにKDDIを保有していたので、ソフトバンクも買えば携帯3社をコンプリートでしたが、ソフトバンクは気分的に買いたくなかったのでスルーです。
今だと楽天も携帯電話銘柄ですがこれも今は買えないです(^^;;
来年くらいなら楽天を買うのも面白いかもです( • ̀ω•́ )✧キラーン
証券会社で100株買えば、株主優待はもらえます。
配当金も貰えるので持っていて楽しい銘柄です。
ただし、企業の都合で株主優待、配当金は突然なくなることもあります。
また、株価が下落して元本割れする事もあります。
自分に取れるリスクで株式投資は楽しみましょう。
株を購入する際は証券会社や企業ホームページを確認し、最新の情報を確認することを忘れないでください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中です。
よろしければバナーをクリックして本ブログの応援をお願いします
コメント