【8473】SBIホールディングスの株主優待 2024年3月権利〜サプリメントや暗号資産XRPが貰えます

【8473】SBIホールディングスの株主優待 2024年3月権利〜サプリメントや暗号資産XRPが貰えます マネー
マネー
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
じーぴー03
じーぴー03

こんにちは!今日はちょっと変わった株主優待のお話です。
SBIホールディングス、この名前を聞いただけで「金融の巨人」というイメージが湧きますよね。ここの株主優待は、なんと子会社の商品、サプリメントなどの健康補助食品、あるいは暗号資産XRPのどちらかを選べるというもの。興味が湧いたら、このユニークな優待制度をぜひチェックしてみてください。株式投資も健康も、賢く管理しましょう(-ω☆)キラリ

じーぴー01
じーぴー01

サプリメントを購入している方にとっては、魅力的な優待のようです( ・ิω・ิ))

今回はSBI HDの株主優待について解説していきます。

株主優待予想配当金予想配当利回り
サプリメント or 暗号資産XRP160円3.95%
2024.06.27
じーぴー的 SBI HD ステータス

 株主優待 仮想通貨なら現金化が容易です
 配当金 増配しました
 売上・営業利益 収益1兆円の大台に乗りました( ・∇・)
 おすすめ度 高くなりすぎて買いづらいです

SBIホールディングス公式IR

じーぴー01
じーぴー01

2023.06.26
時価総額 1兆2263億
PER 14.05
PBR 0.97

じーぴー03
じーぴー03

PER 15以下
PBR 1.0以下 が割安の目安だよ!!
業種とかで傾向もあるから、あくまで目安です( ・ิω・ิ))

株式投資歴20年以上のじーぴーが実際に保有している優待株をブログ記事にまとめました。
皆様の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

(8473)SBIホールディングスの株主優待の内容

株主優待の内容

サプリメント or 暗号資産XRP

じーぴー01
じーぴー01

今年は暗号資産XRPを貰うつもりでしたが予定変更です(;^ω^)

じーぴー03
じーぴー03

私のためにありがとう( ・∇・)

この恩はたぶん忘れないはず( ・ิω・ิ))

何株からもらえる?

優待内容名優待獲得株数
子会社商品50%割引購入申込券1枚1株以上
子会社商品(サプリメント等)12,690円相当
or
暗号資産XRP 2,000円相当
100株以上

1年以上継続保有

優待内容名優待獲得株数
子会社商品(サプリメント等)55,600円相当
or
暗号資産XRP 8,000円相当
1,000株以上
1年以上継続保有
じーぴー01
じーぴー01

サプリメントは凄いお値段だね!

じーぴー03
じーぴー03

価値的には暗号資産の方が良いかもです!

いつもらえるの?

権利確定月3月末
公式サイトSBI HDの株主優待のページ
発送時期6月中旬

SBIホールディングスは配当金も出る

じーぴー03
じーぴー03

中間配当は少ししか貰えません(´・ω・`)

配当 配当金(円) 配当性向 (%)配当利回り 3月 (%)
16.中間/期末10/35 (45)283.94
17.中間/期末10/40 (50)31.43.22
18.中間/期末15/70 (85)38.53.49
19.中間/期末20/80 (100)43.24.06
20.中間/期末20/80 (100)61.36.34
21.中間/期末20/100 (120)35.34
22.中間/期末30/120 (150)104.84
23.中間/期末30/120 (150)1125.72
24.中間/期末30/130 (160)50.64.05
9月/3月
じーぴー01
じーぴー01

年間160円はうれしいですね\(^o^)/

配当金は2024年は160円

100株保有で
160×100=16,000 16,000円年間配当金
税金引かれて12,750円 20.315%引かれます~

SBIホールディングスはいくらで買えるか、配当利回りは?

2024.06.27 時点で 4,041円
100株 404,100円 配当金 16,000円

現時点での配当利回りは 3.95%

じーぴー03
じーぴー03

株価が上がってきたので配当利回りが3%台になりました!

SBIホールディングスの配当金+優待の利回

サプリの場合

株数必要資金優待配当(2024)合計利回り
100株以上404,100円12,690円相当 16,000円7.09%
2024.06.27 サプリメント

暗号資産XRPの場合

株数必要資金優待配当(2024)合計利回り
100株以上404,100円2,000円相当 16,000円4.45%
2024.06.27 暗号資産XRP
じーぴー01
じーぴー01

サプリだとすごい利回りです( ・ิω・ิ))

1年以上継続保有の場合

サプリの場合

株数必要資金優待配当(2024)合計利回り
1,000株以上4,041,000円55,600円160,000円5.33%
2024.06.27 サプリメント

暗号資産XRPの場合

株数必要資金優待配当(2024)合計利回り
1,000株以上4,041,000円8,000円相当 160,000円4.15%
2024.06.27 暗号資産XRP

じーぴー家の損益は?

じーぴー03
じーぴー03

SBI HDは勝ち越し中( ・ิω・ิ))
長期ホールド銘柄なので含み益は心のゆとりです。

by 株価チャート「ストチャ」

東証プライム

SBIホールディングスはどんな会社

売上・営業利益

収益営業利益利益(IFRS)EPS
20203680億5500万
+4.74%
1251億3300万
-10.95%
374億8700万
 -28.66%
163.18円
-29.49%
20215411億4500万
+47.03%
2353億
+88.04%
810億9800万
+116.34%
339.78円
+108.22%
20227636億1800万
+41.11%
3119億6200万
 +32.58%
3668億5400万
+352.36%
1498.55円
+341.04%
20239569億7700万
+25.32%
4083億9800万
+30.91%
354億4500万
-90.34%
133.87円
-91.07%
20241兆2105億
+26.49%
5388億8400万
+31.95%
872億4300万
+146.14%
316.43円
+136.37%

じーぴー01
じーぴー01

収益が1兆円を超えました\(^o^)/

じーぴー03
じーぴー03

思った以上に順調です〜

売上セグメント構成比

2024/03金額構成比
金融サービス1兆314億3900万83.7%
投資883億5300万7.2%
暗号資産571億4200万4.6%
資産運用294億4900万2.4%
次世代266億3700万2.2%
損益計算書計上額:1兆2105億400万 調整額:-225億1600万
じーぴー01
じーぴー01

総合金融サービスグループとして、オンライン証券、銀行、保険を核とした金融サービスを展開しています。資産運用、投資、暗号資産に至るまで、金融テクノロジーを駆使して幅広い金融商品のサービスを提供しています。

じーぴー03
じーぴー03

SBI証券 インターネット取引、海外株式、投資銀行業務など
SBI FXトレード 外国為替証拠金取引

新生銀行 SBI新生信託銀行 SBI地銀ホールディングス 銀行業
住信SBIネット銀行 インターネット専業銀行

SBIホールディングスの株はどやって買えばよいの

2021年7月5日(月)よりワン株(単元未満株)の買付手数料が無料になりました!
単元未満株の買付手数料無料は主要ネット証券で「初」となり、最安(※)になります。
買付手数料無料で、1株から始められるマネックスのワン株(単元未満株)を資産形成に取り入れてみてはいかがでしょうか?
※主要ネット証券とは、au カブコム証券、SBI 証券、松井証券、楽天証券、マネックス証券を指します
(2021年6月14日現在、マネックス証券調べ)

引用元:マネックス証券

2022/7/4からSBI証券でも完全無料になりました。
いきなり大きな金額(単元株=100株)ではなく少しずつかいたしていくのもありだと思います。

じーぴー01
じーぴー01

毎月10株買って行けば
10ヶ月後には単元株で株主優待が貰えます。

じーぴー03
じーぴー03

少ない資金でも毎月少しづつなら買い易いかも!
いい世の中になったよ!

じーぴー01
じーぴー01

単元未満株の買付手数料が無料 ってすごいよね!
昔なら手数料負けで絶対やれない選択肢ですものね。

じーぴー03
じーぴー03

SBI HDは株主優待を貰うには100株以上いるんだね。

分析ツールが秀逸
マネックス証券 株主優待
株主優待をねらうなら
楽天証券

SBIホールディングス 関連記事

まとめ 株式投資のリスク

じーぴー03
じーぴー03

みんかぶでは目標株価3,821売りになってるよ~
2024.06.26現在

証券アナリストは買い先行だよ~
4,000円台は気持ちが良いのでそのまま維持でもいいんだよ〜( ・ิω・ิ))
もっと上がった方がいいけどね^^;

じーぴー01
じーぴー01

四季報 2024年06月17日時点では
【続 伸】

新NISAの導入が追い風となり、証券会社は口座数の増加を見せていますが、取引手数料の無料化による通期の影響で利益が若干減少しています。一方で、金利の上昇が追い風となり、新生銀行は法人向け融資を中心に業績が好調です。韓国の貯蓄銀行も回復の兆しを見せており、税前利益は引き続き伸びています。また、配当の増加も見られます。∠( ゚д゚)/

ネット証券ではSBI証券、楽天証券が2大勢力です。
個人的には銘柄分析するならマネックス証券が1番かなと思います。
松井証券の評判も良さそうですね!
証券口座は2つくらいあると便利なので、口座が1つの人は2つ目の口座を作ってみると良いかもしれませんよ(*´ω`*)

証券会社で100株買えば、株主優待はもらえます。
ただし、企業の都合で株主優待、配当金は突然なくなることもあります
また、株価が下落して元本割れする事もあります
自分に取れるリスクで株式投資は楽しみましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

ブログランキングに参加中です。
よろしければバナーをクリックして本ブログの応援をお願いします

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ 株式投資 ブログランキング

スポンサーリンク
じーぴーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました