全国保証の株主優待カタログから選べるあなごめしが届いた喜びとお取り寄せ体験のレポート

全国保証の株主優待カタログから選べるあなごめしが届いた喜びとお取り寄せ体験のレポート 生活
生活
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
\\ブログランキングに参加中です//
人気ブログランキング   にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ  
よろしければバナーをクリックして本ブログの応援をお願いします。

全国保証の株主優待で選んだ「あなごめし」が我が家に届きました!
今回は、そのワクワク感や実際のギフト内容について、初心者にも分かりやすく、みなさんにシェアしたいと思います。

この記事を読めば、株主優待やあなごめしギフトのことがちょっと身近に感じられるかもしれません。
難しい話は抜きにして、届いたよー!という喜びを一緒に感じて楽しんでいただけたら嬉しいです。

スポンサーリンク

全国保証の株主優待で「あなごめし」が届く嬉しさは意外と大きい

「やったー!おうちにあなごめしが届いたよ!」
と、私も家族もテンションが上がりました。
実は届くのをとても楽しみにしていたんです。


全国保証の株主優待といえば、カタログギフトが選べるのが魅力ですが、その中でも「あなごめし」があることにビックリ。

みなさん、株主優待って投資の特典だけど、こんなにワクワクするんだなーと改めて感じました。

なぜ全国保証の株主優待で「カタログギフト」を選ぶのが人気なの?

どうして多くの株主さんがカタログギフト、を選ぶのでしょうか?
ちょっと考えてみました。

「株主優待のカタログって、お得な気分になれるし、知らないご当地グルメに出会えるのが楽しいよね」と家族で話したりもします。特に全国保証の株主優待は、グルメ好きの心をくすぐるラインナップが揃っているんです。

カタログギフトなら自分の好みや家族の意見を聞きながら選べるので、「今年はなににしよう?」とみんなで迷うのも楽しい瞬間です。

お取り寄せグルメを選ぶという体験が、もはやイベントみたいになっています。

ちなみに、「あなごめし」は島根県のご当地グルメとしても有名なので、普通にスーパーやコンビニでは手に入らない特別感があるんですよね。株式会社和田珍味

実際に届いた「あなごめし」ギフトの内容をちょっと詳しくご報告!

あなごめし 150g×6袋

さてさて、今回我が家に届いた「あなごめしギフト」、開封の儀をさっそくやりました。パッケージはこんな感じで、品のいいギフトボックスに入っていました。

わぁ、高級感ありますね(*´ω`*)

中を開けると、しっかり真空パックされた地元大田市で獲れた新鮮なあなごを特製タレに漬け込み、地元大田産こしひかりを使い、ふっくらと炊き上がったお米がセットです

どんなふうに食卓に登場させようか妄想しながら家族で会話も弾みました。

「休日のお昼にみんなで食べようか」とワイワイ♪

しかも、冷凍タイプなので好きなときに食べられるのもGOOD。賞味期限もけっこう長くて、焦らずベストタイミングで楽しめそうです。

ちなみに、まだ試食前なので味のコメントはこれからですが、分厚いあなごの身にしっかりタレがしみてそうで、食べる前からワクワクが止まりません。

「どんな味かな?」「本場の味に近いのかな?」と、次のイベントにするためにあえてちょっと我慢しています。本当は優待が溜まって消化不良気味なのはないしょです

全国保証の株主優待で「あなごめし」を家族みんなで喜べる理由はこれ!

私たち家族が「やっぱり株主優待っていいな〜」と感じるいちばんの理由。

それは、普段なかなか食べられないちょっと特別なご当地グルメを、家で気軽に楽しめるところです。

家族みんなで「届いたね!」「どんなご飯に合わせよう?」なんて盛り上がれるのも、株主優待ギフトならではの体験ですよね。
「あなごめし」って実は子どもから大人まで好きな人が多いので、取り合いになりそうな予感も(笑)。
届いた瞬間から「次はこれを食べようね!」って小さな楽しみが増えるのも株主優待のいいところです。
みなさんも届いた瞬間のワクワクをぜひ体験してほしいな〜と思います。

株主優待をもらうにはどうすればいい?

全国保証は2026年3月31日を基準日として株主優待制度を廃止

権利日までに買えば、なんとか1回はもらえるけど…

全国保証の株主優待は、3月末時点で200株以上保有している株主さんが対象です。200株からもらえるというのは、ハードルが少し高いですね!

2025年3月31日に1株→2株に分割したのでこうなりました(^^;;

具体的な手順としては:

  1. 証券会社で口座を開設する
  2. 全国保証の株を200株以上購入する
  3. 3月末の権利確定日に株を保有していれば優待が届く

ここで、残念なお知らせです。

継続保有期間保有株式数基準日優待内容
1年未満200株以上3月31日3,000円相当のQUOカード
1年以上※200株以上3月31日5,000円相当のQUOカード または 5,000円相当の特産品等を掲載した商品カタログから1点

※「継続保有期間の1年以上とは、株主名簿基準日(3月 31 日及び9月 30 日)の株主名簿に、同一株主番号で連続3回以上の記載又は記録されること。

なんてこったい|ω-`*)シュン
もう、カタログは間に合わないのね

QUOカードはもらえるし、配当金も悪くないので欲しい人は、権利確定日の数日前までに購入しておく必要があるので、余裕を持って準備するのがポイントです。
興味がある方は早めに動き出すといいかもしれません

全国保証 公式IR
Yahooファイナンスで全国保証をチェック!

分析ツールが秀逸
マネックス証券 株主優待

まとめ

今回は、全国保証の株主優待で選んだ「あなごめしギフト」が届いた喜びや、実際のギフト内容について、本音で書いてみました。

まだ食べていませんが、箱を開けた瞬間の高揚感、家族で盛り上がった時間、それ自体が素敵な体験でした。
株主優待って資産運用の話と思われがちですが、実は「家族で楽しめるおうちイベント」につながる素敵な制度だと思います。

全国保証の株主優待をきっかけに、これからもいろんなご当地グルメを体験していけたら楽しいですね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

ブログランキングに参加中です。
よろしければバナーをクリックして本ブログの応援をお願いします

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

全国保証 関連記事

全国保証の株主優待カタログから選べるあなごめしが届いた喜びとお取り寄せ体験のレポート
全国保証の株主優待で選んだ「あなごめし」が届いた体験をレポート。開封の喜びや実際のギフト内容の魅力を紹介。家族でワクワクしながら楽しむ様子をご紹介。株主優待初心者にもわかりやすく、あなごめしの魅力と株主優待を楽しむポイントを解説しています。

三陸漬け丼が全国保証の株主優待でやってきた!まだ食べていない著者のドキドキ雑記と優待廃止の話
全国保証の株主優待で話題の三陸漬け丼を、まだ食べていない著者が“ワクワク”視点で体験を語る雑記ブログです。優待制度の内容、2026年3月での廃止予定情報も網羅。初心者向けに分かりやすく解説。株主優待の魅力や今後の楽しみ方まで、実体験ベースで詳しくご紹介します。

全国保証の株主優待廃止で損をする人・得する人とは?配当強化で高まる「インカムゲイン投資」の魅力
全国保証の株主優待は2026年3月末をもって廃止されます。この記事では優待内容や廃止の理由、株主の反応や今後の配当方針についてわかりやすく解説します。株主優待の廃止で気になるポイントを押さえつつ、投資判断に役立つ情報をお届けします。

全国保証 株主優待廃止と株式分割の影響を徹底解説!2025年に向けた投資家の新たな注目点
じーぴー01全国保証株式会社(7164)は2024年11月5日に株主優待制度の廃止と株式分割を発表しました。公式IR(PDF)じーぴー03投資家にとっては気になるニュースですね!今回の決定は、全国保証の将来の経営戦略や資本政策の見直しを反映...

全国保証【株主優待到着】2024年3月権利分~QUOカード3,000円分(7164)
じーぴー01全国保証の株価が好調ですね!6,000円が目前にせまっていますヮ(゚д゚)ォ!自分の名義も購入しておけば良かったと感じています。じーぴー03私も購入すれば良かったと思います。子どもたちの名義だけでも購入できたので、欲張ってはいけ...

【7164】全国保証  株主優待 2024年3月権利〜QUOカード、1年以上保有でカタログギフト!
じーぴー03全国保証から株主優待が届いたよヽ(^o^)丿と、思ったら保有期間が1年未満だとQUOカードの到着は6月末だって(´・ω・`)じーぴー01保有期間が1年以上の人にはカタログギフトが届いたみたいよ〜来年のカタログギフトが楽しみです(...
スポンサーリンク
じーぴーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました